SSブログ

中米コーヒー産地を巡る旅 その2  パナマ編 [Coffee]

中米コーヒー産地を巡る旅 その1 グアテマラ編よりつづく
http://inuwan.blog.so-net.ne.jp/2012-02-05

1月20日(6日目)
昨日につづきこの日も朝4時起きです。今日はグアテマラからパナマに移動します。みんな疲れはあると思いますが、元気に旅を続けています。一番元気なのは田口先生だとは全員一致した意見。午前7時前にはパナマに向かう飛行機に乗り込みました。約2時間でパナマシティ着。今日のうちに国内線でボケテに移動するので、2泊分の荷物を小さめのバッグに詰め、大きなトランクを市内のホテルに預け昼食に。今回通訳としてグアテマラから同行していただいているKanagyさんはパナマ在住の方。昼食場所に奥様(日本人)と高校生の息子さんも来られて一緒にランチを楽しみました。
昼食後、パナマ運河を見渡せる小高い丘に案内してくれました。ここはあまり知られていスポットだそうです。ここから金融センターとしてめざましい発展を遂げるパナマの高層ビル群と、パナマ運河をはじめてこの目で見ることができました。
416.jpg

426.jpg
        (中央に見えるのが運河です)

上の写真手前に見える飛行場から国内線で約1時間でダビドへ。この空港で出迎えてくれたのは明日お邪魔するドンパチ農園のフランシスコ・セラシンさん。ここからさらに1時間近く車で移動し、ボケテという町にあるホテルに着きました。ちょうどボケテではフラワーフェスティバルが開催されている最中、たくさんの観光客が訪れているようで、結構遅くまで外がにぎやかでした。

1月21日(7日目)
朝、フランシスコさんに迎えに来ていただき、ドンパチ農園の見学に向かいました。農園の入口でフランシスコさんのお父さんが出迎えてくれました。スペシャルティコーヒーの普及とともにゲイシャという品種が一躍脚光を浴びていますが、彼こそが1963年にパナマにゲイシャの苗木をもちこんだ「パナマ・ゲイシャの父」と呼ばれる方なのです。田口先生と同い年でもあり、お二人が堅い信頼関係で結ばれていることがよくわかる再会シーンでした。
451.jpg
(フランシスコ・セラシンさん(右)とお父さん)

455.jpg

437.jpg459.jpg
(左:再会を喜ぶ田口先生とセラシン父子) (右:お父さんにドンパチ農園の歴史について熱く語っていただきました)

こちらの農園ではじめてゲイシャの実がなっている木を見ました。
485.jpg521.jpg
こんな立て札まで立てられていました(左)  ゲイシャの木はこんな感じです(右)

昼食後、「ベスト・オブ・パナマ」というコーヒーの審査会が行われた場所でこの農園で収穫された豆のカッピングを行い、そのあとドンパチ農園の精製工場に案内されました。ここでは腰の高さぐらいに張られた通気性のよいシート(アフリカンベッドと呼ばれています)の上で果肉のまま天日乾燥させるナチュラル方式の乾燥も行われていました。
597.jpg

つぎつぎと興味をひく事象に、農園主や田口先生の解説も加わり、時間はあっと言う間に過ぎて行きます。3時も過ぎたころ、もうひとつの訪問予定であるベルリナ農園をもつルイスさんの経営するカフェに伺い、立派なご自宅のほうで90歳になるというお父さんも加わり、しばし歓談。そのあとベルリナ農園の精製工場と乾燥場所の見学に向かいました。ここまで精製工場もいくつか見学してきましたが、それぞれに特徴があって興味は一層深まっていきます。
644.jpg
(ベルリナ農園の精製工場)

この日の夜はセラシンさんご一家とディナーを楽しみました。通訳を通しての会話でなく少しでもスペイン語でコミュニケーションできたらなあ、と思ってもあとの祭り。

1月22日(8日目)
午前中は昨日に引き続きルイスさんの案内でベルリナ農園の見学。山の斜面一面にコーヒーが植えられています。
661.jpg

698.jpg

急斜面の山道を4輪駆動に揺られながら下りていきながら、こんな斜面にコーヒーの木を植え、収穫するという作業は並大抵の苦労ではないだろうなと思っていました。ルイスさんは40年にわたってコーヒー栽培に携わり、実験的なことを試みながら総合的な観点からコーヒーの発展に尽くされています。20年先のことを考えて今仕事をされているという彼女の言葉に、これからコーヒーという事業のほんの一端ではあるけれど携わっていくことになる自分の仕事の意義と価値を再確認させられる思いでした。
639.jpg
(中央:マリア・ルイスさん)

718.jpg

ルイスさんのカフェでカッピングの後、フランシスコ・セラシンさんに飛行場まで送ってもらい、13時すぎの飛行機でダビドを後にしました。
パナマ・ボケテの珈琲豆は、これまでの焙煎練習で何度も焙煎した豆で、好みの豆のひとつでしたが、今回、はじめて現地を訪れたことで一層の愛着のようなものを感じ、今後の焙煎においても目に見えない力を得たような気がします。

一行は再びパナマシティに戻り、パナマ市内を少し見学の後、荷物を預けていたホテルに戻ってきました。

中米コーヒー産地を巡る旅 その2  パナマ編 おわり ⇒ To Be Continued


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
茨木童子

パナマゲイシャ、昨年梅田の喫茶店で、娘と飲んだ事を思い出します。
価格が倍程した事だけが記憶に残っています。
グアテマラ。パナマ編興味深く、読ませて頂きました。
何でも奥が深く学べば学ぶほど興味がわいてくるのでは、出来れば
新店舗にコーヒーの写真を拡大して飾られたらと思います。
参考までに。
by 茨木童子 (2012-02-11 08:05) 

WAN

>茨木童子さん

「清水の舞台から飛び降りるつもりで注文した」とあとで言われてましたね(笑)。ゲイシャは、その際立った風味と、他の品種に比べて一本の樹から収穫できる豆が少ないことから、値段も高くなりますね。
そろそろお店のディスプレイを考えなければけません。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
by WAN (2012-02-12 00:07) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。