SSブログ

「悪人」 [CINEMA]

 吉田修一原作の小説を本人自らが脚本に加わり、「フラガール」の李相日監督により映画化された作品。上下巻に分かれる原作の文庫本は昨年暮れに一気に読んだ。読み始めると止められない面白さだった。原作がよかったので、わざわざ映画で観ないでもいいかな、と思っていたが、主演女優の深津絵里がモントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を獲得したという話題や、「笑っていいとも」で妻夫木聡が話す役作りの話を聞いたり、先日見に行った展覧会(「アリエッティ×種田陽平展」@東京都現代美術館)で、この映画の美術監督を務めた種田陽平の美術にも興味が湧き、公開3日目に観に行ってきた。
 
 原作者が脚本を書いているだけに、いくつかのエピソードは省きながらも、映画は小説に忠実に再現されている。それでも2時間余りの映画に納めるには、登場人物の心情を深く掘り下げるのは難しいのだろう。一緒に観た小説を読んでいない家内は、光代(深津絵里)が、出会い系サイトで知り合った祐一(妻夫木聡)になぜすぐに入れ込んでしまうのかという点に、違和感を覚えたようだ。佐賀市郊外の国道沿いの紳士服店で働きながら地味に暮らす光代の鬱屈した心情や、叔父の解体作業の仕事を手伝いながら、育てられた祖父母の家に住み、病弱な祖父ばかりでなく近所の人の病院の送り迎えをこなしている祐一のやさしさなどが、小説では巧みな筆致で描かれていて、小説を読んでいるものにとっては、すんなりと入ってくるのだが、映画では、セリフでのやりとりや、短いカットなどで説明はあるものの、観客に共感を覚えさせるまでには至らないのかもしれない。この部分が理解されないとその後の2人の逃避行も説得力を欠くものになってしまうだろう。
 
 いくつかのエピソードは省きながらとはいうものの、原作の重要部分は映画でも描かれている。樹木希林演ずる祐一の祖母がインチキ商法にだまされるくだりや、娘を殺された理髪店主の柄本明の復讐劇など、それぞれの迫真の演技がこの映画に一層の重みを加えている気がした。もちろん深津絵里、妻夫木聡の熱演なくしてこの映画は成り立たなかっただろう。1996年に公開されたパソコン通信をテーマにした映画「(ハル)」以来注目してきた深津絵里の、この映画での女優賞受賞に拍手を送りたい。
 
 小説を読んでいるときも、映画を観ているときも、「悪人」というタイトルが常に頭の中を駆け巡っていた。いったい誰が本当の「悪人」なのか。でも何よりも、一生懸命に生きる普通の人々が、一つの「悪」をきっかけに、いきなり大きな渦巻きの中に放り込まれ翻弄されていく姿が、哀しくやりきれない。

2010年9月13日
TOHOシネマズららぽーと横浜

悪人.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。